ゆめすてば

棄てられた夢に、回収用のシールを貼ってあげる。そんなかんじです。

なぜちょっと意識の高い人たちはフットサルをやりたがるのか

こんにちは

フットサル、ご存知ですか?

簡単に言ってしまえば、ミニチュアのサッカー。社内の懇親会や大学のサークルなどで経験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

フットサルと11人制サッカーの違い | フットサルとは | Japan Futsal Federation(外部リンク)にサッカーとの比較表が掲載されており、非常にわかりやすいので詳細は割愛しますが、今回はその魅力に迫ろうと思います。

いや、正確にお伝えしましょう。フットサルと聞いて、なんかちょっとやだな…って思ってしまった貴方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこなのです。いわゆる「陽キャ」、テンションか意識、またはその両方がお高めの人々は、何かにつけてフットサルをやりたがる気がしませんか?

(意識、とよく言いますが、私が言いたいのは「みんなで成長!」「ゼロからの成功!」「人脈づくり!」などと連呼するTwitterアカウントを持っていて、たまにちょっと意味深なことを言う人たちを一括りにして意識高い「系」、及び彼らが持つ人生へのモチベーションのことを「意識」と呼んでいます。)

私は以前、たまたま仲良くなったいわゆる意識高い系のお兄さんとLINEを交換し、彼が所属する団体のフットサル大会に執拗に誘われました。また、仲の良い友達は大学の新歓で、怪しげな学生団体に捕まりフットサルに誘われたそうです。そのほかにも、私のTwitterに時たまフォローが飛んでくる、「ゼロから投資を学び合う集まり」などといったアカウントの「交流会」には決まってフットサルが書かれている印象があります。おーぷん2ちゃんねるというインターネット掲示板の、ニュー速vip板に2015年7月7日立てられたスレッドにも、「意識高い系の趣味」として「フットサル」が取り上げられています(ただし否定的なレスも多く、必ずしも賛同はされていないようでした)。

このように、ちょっと危ないかもしれない…と思うような集いとフットサルは、切っても切れない繋がりが存在しているのではないかと疑わざるを得ないのです。前置きが少々長くなりましたが、ここでは最終的に、フットサルの名誉挽回を目指そうと考えております。

ここで断っておかねばならないのは、フットサルをやっている団体が全て怪しげだと言いたいのではありません。実際に私が所属していたサークルでもフットサル会はありましたが、活動内容自体は至極真面目な山岳団体でした。

 

・理由推察その1  手軽である

サッカーは1チーム11名ですが、フットサルならば5名。つまり最低10人いれば対戦が可能なのです。あんまり人が集まらない貴団体にもピッタリですね!さらに、サッカーを知っていれば新しいルールをほとんど覚えなくてよく、コート面積もおよそ半分、初めてプレーする人や、体力に自信がない人にもそこまで負担にならないでしょう。時間も短めで、サクッと楽しめます。

 

しかし、この理由では、「意識が高い人たち」がきわめてこのスポーツを好むことの説明がつきません。度々登場させて恐縮ですが、私がお世話になった登山サークルでフットサルを行うのは多くて年一回。ほかにもドッジボールやバスケットボール、バレーボールなんかも行なっていました。

 

・理由推察その2  選択肢の不足(他者との同一化)

ここで言及したいのは、ハイ意識団体が親睦を目的として行うスポーツにおける「選択肢がフットサルしかない」という可能性です。

基本的に意識の高そうなグループがよく使用するワードは決まっています。集団自体は星の数ほどあるのに、なぜ同じようなことばかり言っているのか。それは、先に誕生した団体を真似ているためでしょう。「ほうほう、起業家や投資家を呼んで講演会…」「ミーティングで切磋琢磨する…」などという、他団体を参考にする過程の一環として、「親睦にはフットサル…」というのがあっても、何らおかしくありません。彼らは信じたものへ半ば盲目的に追従してゆくイキモノなのです。

さて、だんだんと見えて来ました。しかし、ここで生じる疑問は、「沢山あるグループの、いわば総本家にあたるところは、なぜ最初にフットサルをやり始めたのだろうか」ということです。

 

理由推察その3  人と違う何かがやりたいアレ

何年も前、「意識高い団体」の創始者は考えました。「たとえ団体員の親睦目的でも、なんか、人と違うことしてえな!」。そうして、マイナーなスポーツをたくさん調べました。インディアカやボッチャは道具がいるし、カバディはむさ苦しいしスカッシュはできるところがなさそう、そうだ、フットサルはどうだろう!と、こうなったわけです(知らないけど)。特殊な知識もいらず、サッカーのように楽しめる。それは理由1でも述べた通りです。まだまだマイナーであった頃のフットサルに目をつけて、自団体の行事として取り入れたのでしょう。それを後発が真似して、という流れは容易に想像がつきます。

本来の意味とは少し異なりますが、アメリカの社会学者ソースタイン・ヴェブレンという人の「顕示的消費」なる概念を持ち出してみましょう。「実際にそのものが欲しい!」というわけではないけど、「こんなものが買えるということを他人に見せびらかしたい!」という思考のもと行われる消費のことです。インスタ(Instagram)映えと言えばピンと来るでしょう。基本的にそういう団体の方はフットサルそのものがしたいわけではなく、「フットサルを取り入れてるわたしたち」を発信することで、体裁を保っていると言えるのでしょう。まあでも、よく考えれば本当にフットサルがやりたければ投資や成長なんかは置いといてフットサル団体を立ち上げるでしょうから、当然と言えば当然です。このように、他人から「なんかよくわからないけど聞いたことないスポーツやっててすごい!」と思わせる目的でやっている(やり始めた)、という可能性が指摘できるのです。

そういえば、これは完全に偏見ですが、彼らはやたら変な輸入食品や、高そうな焼肉、バブル期かよ、と突っ込みたくなるようなザ・ド派手な何か(プールとか)をSNSで見せびらかしている印象があります。もしかしたら、顕示的消費を地でいくのはキラキラ女子大学生ではなく意識高い系の諸兄なのかもしれません。

どうでもいいですが、知り合いの女子大学生は「食べ物を食べる時にインスタに上げるのは箸を持つことと同じ」「どんなに行きたい店も所属コミュニティの中で誰かが先に行ってそれをインスタに上げられてしまったらもう行くことはできない」などとのたまっており、この種の人間とは付き合えないと思ったものでした。

 

さて、いかがでしょうか。これらはあくまでも「推察」であり、筆者の脳内で完結したものです。地道なフィールドワーク、参与観察を通じて真実を明らかにしても良いのですが、それは研究者の仕事なので私が行うのは控えましょう。

さらにこれは、私の偏見に満ち満ちた記事です。不快に思った方々はこれを機会に、何か別のスポーツに取り組んでみるのはいかがでしょうか。